
小学校受験で出題される問題の中で、比較的難しい「魔法の箱」の問題。
法則を理解しておかないと解けず、大人でも混乱してしまうような問題も多くありますが、対策をしっかりしておけば落ち着いて解くことが出来ます。小学校受験の本番でもったいないミスをしないようにしっかり対策しておきましょう。

「魔法の箱」のプリントって?

\10枚110円にて販売中/
「魔法の箱にものを入れると、数がふえたりへったりします。このおやくそくで?に入るのはいくつでしょう?①~④の中から1つ選び○をつけましょう。」という問題です。
まなびんのプリントではこのように比較的やさしい問題から段階的にレベルアップした問題にもチャレンジすることが出来るので、初めて魔法の箱の問題を解くお子さまでも取り組みやすくなっています。
魔法の箱の問題はお約束を見つけられるかどうかがカギとなっています。1つ増える・2つ減る・2倍になる…など「こんなパターンもあるんだ」と知りながらお勉強することで理解が深まります。
初めにあった個数を考える問題も
まなびんのプリントの中には「魔法の箱にものを入れると、数がふえたりへったりします。このおやくそくで、最初にものはいくつに入っていたでしょう?一番左の四角にものの個数を書きましょう」という、複数のお約束を踏まえて始めにあったものの数を導くという難しめの問題もあります。
このような問題のように、お約束どおりに数を増減しながら始めにあった答えを出すパターンの練習もしておくと魔法の箱の対策は安心ですよ。
思考力アップにも!
魔法の箱の問題は、様々なお約束に対応しながら数を増減させなければならないため、数への理解だけでなく思考力のアップにも期待できます。
また、小学校入学後の足し算や引き算、掛け算、割り算の基礎のトレーニングにもなります。
ただ数えるだけではない様々な問題に触れ、数の基礎力を磨きましょう♪

ダウンロードしてやってみよう♩
小学校受験対策や知育、脳トレにもおすすめのプリント問題を無料でダウンロードすることができます。
お子さまの数の練習はもちろん、我が子がどれほど数の問題ができるのかチャレンジしてみては。

\10枚110円にて販売中/